うーん 前にも思ったんだがなんでウェアウルフは弱いという評価なんだろう
人間相手なら弓兵だろうが魔法使いだろうが完殺だがな
スキル上げずに一ダンジョン丸まる攻略できるので無駄にレベルも上がらずに済むと思うんだが…
欲望むき出しで暴れまわれるところも壮快だし
下手くそで変身するとすぐ死んでしまう人からは低評価
>>343
いや上手くても弱いもんは弱いんで(笑)
ウェアウルフは攻撃面は吹っ飛ばしから完勝出来るけど
防御面がクソ過ぎるからな何故上がるどころか下がるんだ
確かウェアウルフレベル45くらいで防御力400ぐらいだったような。
でも衛兵にイラっときたときに皆殺しにしても犯罪にならないのはいい
いや別にうまい自慢とかする気はないがハウリングしまくって食いまくればいいだけなんじゃないの?
低レベルがどうとか言ってるが、レベルに合わせた戦い方すりゃいいだけだろう
そりゃ50レベルにもなりゃいい加減ハウリングじゃ持たんだろうが、そうなったら新しい戦い方すりゃいいだけじゃん
別にどんなレベルでも戦えないわけでもないのにゴミだのなんだの全方位で役に立たんなんて言い方は極端じゃないか
なんか気に障ったみたいでなんかごめんな
でもウェアウルフが弱いのは純然たる事実だしウェアウルフって要素の好悪と性能の高低は別の話だしな
ロールは自由だし好きに遊べばいいと思うよ足が速いとかウェアウルフにもいいところはあるしね
別に謝ってもらうほどのことでもないさ、こっちこそまくしたてすぎたかなすまない
まあ確かに一般的には弱いってことにはなってるな、そのためにウェアウルフ強化modなんてのもあるわけだし
でも俺はウェアウルフプレイは好きだな そういうことさ
みんなはガラクタっていうけど俺は宝物って呼んでるって名セリフもあるし、
他人の評価なんてお互いなるほどそういう意見もあるのか程度でええんじゃ
>>357
これフォールアウト4でも言ってるけど英語圏では普通に使う言い回しなんかな
忍者RPでもやろうと思うんだけど忍術っぽい魔法て何があるだろ?
武器はアカヴィリ刀二刀流と隠密弓
>>352
ボラーの忠誠剣もいいんじゃない?
透明化と音消しと後は火遁の術で火の破壊魔法とか?
なんか投擲とかあると良かったなニンジャロールだと
>>353
破壊魔法だとルーンかな、遠距離魔法は弓あるから必要なさそう
幻惑と罠魔法でやってみるか
しかし1番装備したい黒檀の鎖帷子が重装で、暗殺者装備とかとチグハグになるのが気になるな
「TESの世界は神が見ている夢の世界で、Amaranth(神へ至るCHIMの道)を得た者は誰でも実体化できる」という文章を見てびっくり。
調べてみたらどうやらロア部分を担当したMichael Kirkbride氏が作った設定のようで、この世界は"Godhead"なる神の夢の中で、
"CHIM"とは自分が夢の存在であると気づき世界を意のままに操れるようになる事(タイバー・セプティムとヴィヴェクが達成)、
"Amaranth"はCHIMの1つ上の段階で新たな夢の創造主になれる事(アヌがその存在)らしい...
>>358
MKが創った独特の雰囲気をオブリビオンやスカイリムでチープなものにしたあとtes onlineでとどめを刺した
もうハートランドも何もない
>>358
マトリックスかよ
>>370
ベースはロード・・ダンセイニだろ1900年代前半
ファンタジー知らん人には分からんだろうが欧米のRPGファンには古典の一つ
1900年代前半ってなんだよと思ってググったら1900年代前半だったでござる の巻
街で買える家にいるNPCって追い出せない?
パーソナルスペースに従士がいるの息苦しいよ
>>359
ハースファイアで建てた家の執政に任命するとか?
野外に連れ出してドラゴンに喰わせれば?
イオナは速攻生贄に捧げた
溜め息ムカつくんじゃ
マルカルス近辺でやっとタロンドレス発見
とりあえず狂乱で同士討ちをさせてタロンに傭兵を処理させる
その後タロンから服を剥ぎ取り下着ブーツ姿にしてストーキング開始
マルカルスに向かう途中衛兵がいたのでわざと見つかってタロンと衛兵を戦わせてみた
タロンが衛兵を倒した後にまた別の衛兵に会ったけど敵対しなかったことからNPCは懸賞金がかからないことが判明
なんかずるい
そして奴は下着ブーツ姿のままシルバーブラッドへ
何か面白い殺し方ないだろうか?
こいつだけはただ殺したんじゃ気が済まない……
タロンドレスってそこまで悪党か?
いやカタリナが良い印象すぎたんだろうけど、
カタリナって別にタロンドレスが殺害したわけじゃなく単に足滑らせて落下死だし、
死後タロンドレスは研究成果盗んだけど一応、本の冒頭ではカタリナの名前は出してるし、
そんなにではない気がする
問答無用で向こうから襲ってくるから殺すしかないんだけど
>>366
用語集にも書いてるけど死後じゃなくて生前の出来事だよ
「エセリウム戦争」の内容はカタリナ的にはほぼ間違いないけど実物が見つかってないから仮説でしかないのにタロンドレスが名声欲しさにそれまでの研究成果を持ち逃げして勝手に本を出した
あぁいう世界なので事実を証明するにはエセリウムの実物を見つけるしかなくその旅の途中に事故で死んでしまったって状況だよ
その前提とあの旅の素晴らしさとタロンの横暴さ全てが相まってあいつには苦しんで死んでほしいって思う
話聞いてなくて草
表紙に名前だそうが死人に口なしで研究成果乗っ取った事が問題なのに
タロンドレスは研究成果盗んだけど一応、本の冒頭ではカタリナの名前は出してるし
ここまで認識してて結論がそうなるのが怖いわ
これがサイコパスか
先生!ドレモラ先生お願いします!(バラ杖)
逃げられんぞー
で笑う
どうでもいいけど
メス巨人はどこで暮らしてるの?
>>374
マンモスだったりしてw
>>376
マンモスチーズ(意味深)
てかスカイリムに出て来る巨人って♂ばかりなの?
もしかしたら巨人だとしてもぶら下がってるのはノルドサイズかもしれないじゃん。
ノルドはデカそう
人間種はモデルが存在するからそのモデルに準ずるなら、
インペリアルのほうがノルドよりでかいはず
つかブレトンよりもノルドは小さい
さらにレッドガードがアフリカなのか中東なのかによって違ってしまうがアフリカの場合、レッドガード最強
逆に中東だとレッドガード最弱
レッドガードがアフリカの場合、ノルドが最弱
つか今更だけどタムリエルの人種変化って現実と逆なのな
現実だとアフリカから中東やインドなど熱い地域から欧州に入り北欧など寒い地域へ順応して行く過程で人種変化したけど、
タムリエルだと逆に寒い地域から温暖なシロディールに順応変化してるから人種の変化が逆になってる
あの巨大なノミみたいな生物かわいいよね
ファルメルの巣にいるやつ?
ソルスセイムで乗り物になってるやつ?
>>387
後者だね
ネッチ意外と強くてビビる
コメント
コメントする